〒373-0807 群馬県太田市下小林町56-6
0276-48-7700
オーエムシーコンタクト

生活習慣病と眼疾患 (糖尿病性網膜症)

病気・疾患について


 生活習慣病の代表でもある糖尿病は網膜症、腎症、神経症の三大合併症を起こします。
網膜症は血糖の上昇により、視覚情報を受け取る網膜の毛細血管が閉塞し、眼底出血をおこします。
そして眼球壁の網膜での病変である単純型と進行して網膜から眼球内の硝子出血や緑内障に及ぶ増殖型に分けられております。。
単純型の初期変化は網膜の中間周辺部とよばれる場所に出血をおこし始めるのが最も多く、この時期には、周辺部なので視力障害をまったく自覚しません。。
もっと進んで中央の部分に変化が出てきてはじめて視力低下を生じてきます。。
さらに進んで増殖型となり、視力障害を多かれ少なかれ残さざるをえないような網膜の変化、網膜剥離、緑内障という状態になります。

 治療のポイントは、単純型の初期なら内科治療を主体に血糖のコントロールを、長期にわたり良好に維持していければ、それのみで軽快していきます。。
逆にコントロールが良好に維持できないときは、網膜症は進行していきます。。
しかも若い人ほど網膜症が強く、進行が早いのが特徴です。。
また、血糖値に大きな差があり低血糖を起こしやすい人や、病歴が長い人、心疾患、腎疾患、高血圧などの全身合併症がある人ほど悪化しやすい傾向があります。。

 現在の眼科医療は硝子体手術が改良され、失明にいたるまでの人は少なくなりましたが、病変の主体である網膜は、再生機能がなく、網膜症で障害を受けた細胞は新しいものには変えられないという医療の限界があります。。
そこで糖尿病と言われた人は、自分の血糖値やヘモグロビンA1C値など今までのコントロール状態をメモに書きとめておき、ご自分でよく知っておくこと、また、血糖の経過が良好な人も年一回は眼底検査を受け、すでに網膜症が出ている場合は、内科治療を主体とする血糖のコントロールが一番の基本ですが、必要なら抗VEGF療法(硝子体内注射)やレーザー治療、硝子体手術などの眼科治療を受けることが重要です。

 当院では超広角眼底カメラの導入により、散瞳することなく短時間に画角200°という眼底の80%以上の広範囲を瞬時にスクリーニングすることができます。 また、OCT(光干渉断層撮影)により、視力に影響する黄斑の状態も明瞭にわかります。

(正常 広角眼底)

(正常 OCT)

糖尿病性網膜症

黄斑浮腫


 前のページへ戻る